縄芳の番頭ブログ
鮮魚のソムリエ集団リーダー
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
天候も落ち着いて、魚の入荷がやっと増えてきました。
「さんま」も相場が下がり、庶民的かつ美味しい家計の見方
になりました。「きびれ」「ちぬ」なども肥えだして、お手頃な
白身として重宝します。「子持ち鮎」も今年は早く子の入りが
良くなってます。「さば」も八戸産の大型が入荷してます。
脂がのっていて、炙りきずしにすると美味しいです。「いわし」
は北海道産、「あじ」は長崎産、「かつお」は三陸産が脂のって
ます。「さわら」も「鳥羽産・山口産」が脂のってます。
青魚の脂は栄養価も高いのでぜひ夏ばてした体に栄養補給して
ください。
「さんま」も相場が下がり、庶民的かつ美味しい家計の見方
になりました。「きびれ」「ちぬ」なども肥えだして、お手頃な
白身として重宝します。「子持ち鮎」も今年は早く子の入りが
良くなってます。「さば」も八戸産の大型が入荷してます。
脂がのっていて、炙りきずしにすると美味しいです。「いわし」
は北海道産、「あじ」は長崎産、「かつお」は三陸産が脂のって
ます。「さわら」も「鳥羽産・山口産」が脂のってます。
青魚の脂は栄養価も高いのでぜひ夏ばてした体に栄養補給して

PR
青森県八戸のサバが入荷始まりました。サンマは厚岸の20尾/大箱が入荷、鰯は北海道産の大羽、大阪湾産の金太郎鰯が入荷しています。いずれも脂がのって美味しいし、青魚としての栄養素もあります。夏バテした体を癒やす食材として、ぜひ使って下さい。

8月は猛暑と燃料高の為,異常に魚の少ない月でした。漁師も高齢化していて、
猛暑の中での漁は大変危険です。まして水揚げが少なく赤字になるぐらいなら
漁に出ない方が賢明ということになります。高値を呼んだ「サンマ」でさえ採算
が合わず休漁しました。今後の漁業の先行きが心配です。 残暑はまだまだ
きびしそうですが、魚の世界では北から秋の味覚が入荷しています。
「さんま」は大型船の出漁で価格が手頃になり、品物も肥えて良くなってくると
思います。「秋鮭」も入荷が始まり、併せて「筋子」も入荷してます。
「さば」や「いわし」も各産地から肥えた物が入荷してます。
「本まぐろ」も大間で漁が始まったみたいです。 夏の物もまだ手放せません。
松茸があるうちは「はも」も必要です。
この時期は変化にも注意です。「あゆ」はオスの入荷は終わり、落ち鮎(メス)」
に変わります。「たこ」は子持ちになって痩せてきます。「あわび」「とこぶし」
は禁漁に入る場所があり「いせえび」は解禁になる場所があります。
これから冬に向けて、冬が旬の食材もどんどん始まりますが,来年の春まで
長く入荷する物も多いので、あせらずに良くなってから使いましょう。
夏バテ解消に「サバ」「サンマ」「イワシ」など青魚を食べましょう。
猛暑の中での漁は大変危険です。まして水揚げが少なく赤字になるぐらいなら
漁に出ない方が賢明ということになります。高値を呼んだ「サンマ」でさえ採算
が合わず休漁しました。今後の漁業の先行きが心配です。 残暑はまだまだ
きびしそうですが、魚の世界では北から秋の味覚が入荷しています。
「さんま」は大型船の出漁で価格が手頃になり、品物も肥えて良くなってくると
思います。「秋鮭」も入荷が始まり、併せて「筋子」も入荷してます。
「さば」や「いわし」も各産地から肥えた物が入荷してます。
「本まぐろ」も大間で漁が始まったみたいです。 夏の物もまだ手放せません。
松茸があるうちは「はも」も必要です。
この時期は変化にも注意です。「あゆ」はオスの入荷は終わり、落ち鮎(メス)」
に変わります。「たこ」は子持ちになって痩せてきます。「あわび」「とこぶし」
は禁漁に入る場所があり「いせえび」は解禁になる場所があります。
これから冬に向けて、冬が旬の食材もどんどん始まりますが,来年の春まで
長く入荷する物も多いので、あせらずに良くなってから使いましょう。
夏バテ解消に「サバ」「サンマ」「イワシ」など青魚を食べましょう。
8月ももう20日を迎え後半に入ります。ブログ記事を書かないまま
8月が終わってはと思い、あわてて記事を書いています。
燃料高騰と猛暑は、漁師の高齢化と相まって漁業不振の原因と
なっています。8月は特に魚の入荷が少なく。豊漁メールも発信
出来る日がほとんど無かったです。まだ盆明けで入荷は少ないですが
新サンマの入荷が増え、質も良くなってきたのが明るいニュースです。
大型船が出漁する20日以降、さらに入荷が増え例年並みの相場に
下がることを期待してます。
8月が終わってはと思い、あわてて記事を書いています。
燃料高騰と猛暑は、漁師の高齢化と相まって漁業不振の原因と
なっています。8月は特に魚の入荷が少なく。豊漁メールも発信
出来る日がほとんど無かったです。まだ盆明けで入荷は少ないですが
新サンマの入荷が増え、質も良くなってきたのが明るいニュースです。
大型船が出漁する20日以降、さらに入荷が増え例年並みの相場に
下がることを期待してます。

7月22日は土用丑でウナギを食べる日です。今年の
傾向としては、習慣を大事にする人は年に一度の
事なので高くても国産品を選び、どっちでも良いと
思っている人は高いので食べないようです。
中国産焼ウナギが思ったほど値上がりしない要因
だと思います。貴方はウナギ食べますか?
傾向としては、習慣を大事にする人は年に一度の
事なので高くても国産品を選び、どっちでも良いと
思っている人は高いので食べないようです。
中国産焼ウナギが思ったほど値上がりしない要因
だと思います。貴方はウナギ食べますか?