縄芳の番頭ブログ
鮮魚のソムリエ集団リーダー
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年の土用丑は7月27日です。うなぎの高騰が続いていましたが、
もう天井が来たのか価格が落ち着いてほっとしています。
(高くなりすぎて売れないのかも?)需要と供給のバランスが
崩れると恐いです。土用丑を過ぎると下がってくるかもしれません。
昼飯にうなぎが食べれるようになるのも夢では無い?
もう天井が来たのか価格が落ち着いてほっとしています。
(高くなりすぎて売れないのかも?)需要と供給のバランスが
崩れると恐いです。土用丑を過ぎると下がってくるかもしれません。
昼飯にうなぎが食べれるようになるのも夢では無い?

PR
梅雨の無い北海道ですが、今年は天候不順が続いているみたいです。
ロシアの政治的問題も絡まって ( また軍事演習をしているみたいです。)
オホーツク海の水揚げが少なくなってます。「さんま」や「秋鮭」のシーズン
を控えているだけに、漁業関係者もピリピリしているみたいです。
7月8月は魚の少ない季節、震災復興とともに北の商品に期待がかかります。
日本政府の皆様、よろしくお願いします。
ロシアの政治的問題も絡まって ( また軍事演習をしているみたいです。)
オホーツク海の水揚げが少なくなってます。「さんま」や「秋鮭」のシーズン
を控えているだけに、漁業関係者もピリピリしているみたいです。
7月8月は魚の少ない季節、震災復興とともに北の商品に期待がかかります。
日本政府の皆様、よろしくお願いします。

6月に入って梅雨入りが迫ってきました。天候が優れず憂鬱な気持ちにも
なりますが、米作りにとっても、海の魚にとっても大事なものです。
雨水が森の栄養素や微生物を川から海へと運びます。そしてプランクトンが大
漁に発生し、食物連鎖により魚貝類を豊にします。
ハモやタコが「水を吸って美味くなる」と言われる所以でもあります。
漁業のためにも森林保全をよろしくお願いします。林野庁様
なりますが、米作りにとっても、海の魚にとっても大事なものです。
雨水が森の栄養素や微生物を川から海へと運びます。そしてプランクトンが大
漁に発生し、食物連鎖により魚貝類を豊にします。
ハモやタコが「水を吸って美味くなる」と言われる所以でもあります。
漁業のためにも森林保全をよろしくお願いします。林野庁様

天然鯛の呼び名が桜鯛から麦藁鯛に変わるように、産卵前後の魚は質・人気ともに落ちてきます。養殖魚ともども最悪の時期を迎える魚が多いです。アサリ・ハマグリなどの2枚貝はこれから子を持ち出して痩せてきます。反面、アワビ・トコブシなどの片貝やサザエ・ツブ貝などの巻き貝は肥えています。早めに産卵を終えたカレイやヒラメなどは夏に向けてどんどん肥えてきます。よく見極めて質の良い魚を使ってください。ご相談ください。

よいニュースではありませんが、養殖鯛のサイズがかなり不安定になっており、単価も上がってきます。これは長期にわたりそうです。原因としては、2年程前から始まった中国の活魚ブームで小型の鯛が大漁に出荷されたこと、国内では安売り合戦で小型の鯛の需要が伸びた事などが考えられます。成長するまえに出荷してしまうため大型(1.8Kup)が育ちません。今まで在って当たり前だった質の良い養食鯛が確保できない状況も考えられます。皆様の御理解をお願い申し上げます。
